Ubuntu 16.04 で OpenStreetMap タイルサーバを構築 – 4 –

目次

OpenStreetMap  タイルサーバを構築 第4回

前回まではこちら

で、今回も

元の内容はこちらから をほぼそのままやっています。

https://www.linuxbabe.com/linux-server/openstreetmap-tile-server-ubuntu-16-04

元記事の 更新日2016/07/22 By: Xiao Guoan 氏

前回のとーふ対策

leaflet

日本語フォントが正しく設定できていないので。

日本語フォントを導入します。

[bash]sudo apt-cache search font | grep [Jj]apanese[/bash]

で 好きなフォントを探してインストールします。

[bash]sudo apt install fonts-takao-pgothic[/bash]

face-name については下記を参考にさせてもらいました。

http://qiita.com/nyampire/items/25f9effbef1b2a498c5e

こんかいは

TakaoPGothic Regular

osm ユーザーに変更して

[bash]su – osm[/bash]

[bash]cd openstreetmap-carto-2.41.0/

vi style.xml[/bash]

[bash]<FontSet name=”fontset-0″>[/bash]

[bash]<FontSet name=”fontset-1″>[/bash]

の最後に

[bash]<Font face-name=”TakaoPGothic Regular”/>[/bash]

を追記

して保存して閉じます。

osm ユーザーを抜けて

renderdを再起動

設定が終わったら、renderd を再起動します。

[bash]sudo /etc/init.d/renderd restart[/bash]

キャッシュファイルを削除

[bash]sudo rm -r /var/lib/mod_tile/default/*[/bash]

leaflet2


日本語表記になりました。

まずはここまで。

タグ: , ,